高BPの技のランク上げのコツ

『ロマンシング サガ リ・ユニバース』でキャラクターを強化する上で欠かせない「高BPの技のランク上げ」。BP消費の大きい強力な技は、ランクを上げることで消費BPが減少し、バトルを有利に進めるための鍵となります。

この記事では、技のランクが上がりにくいと感じている方のために、効率的なランク上げのコツから、ランク上げに適した周回場所の選び方まで、あなたのパーティで高BP技を輝かせるためのヒントが満載です。

ゲームが苦手なヤスシと、イマドキなめぐの対話を通して、その魅力を楽しく学んでいきましょう。

めぐ、ちょっといいかな?
ロマサガで、高BPの技のランクが全然上がらなくて困ってるんだよ。特に補助技なんだけど…。

またその話? しつこいんだけど。
てかヤスシ、まさかとは思うけど、補助技を全力オートで上げようとしてない?

えっ、そうなの!? まさにずっと全力オートで周回してたよ…。
どうりで上がらないわけだ。パパには難しいなあ。

当たり前じゃん! 補助技は手動でやらないと意味ないんだって。

あと、BPが12とかの重い技はどうしてるわけ?

それも悩みどころでね。1回のバトルで1回使うのがやっとで、ランクが1から微動だにしないんだ。

はぁ…。工夫が足りんやろがい!
BP回復できるアビリティ持ってるキャラとか、ちゃんと編成に入れてる?

BP回復…? 考えてもみなかったなあ。どんなキャラクターがいるんだい?

例えばパトリックとか持ってないの? 「マスパワーチャージ3」があるから、編成に入れるだけでBP管理がマジで楽になるじゃん。

パトリックか!倉庫番になってたかもしれないなあ…。そんなにすごいのかい。

「置物人権」って言われてるくらいだし。基本中の基本だよ。

めぐは詳しいね!じゃないんだって。

ははは、ごめんごめん。めぐは本当に物知りで助かるよ。
じゃあ、周回する場所はどこがいいのかな?

それも目的によるって。単体技なら「61」とか、全体技なら「64」みたいなクエストを回るのがセオリー。
敵がいっぱい出てくる黒蟲のステージもBP回復しやすくておすすめ。

なるほど、上げる技によって場所を変えるのか。奥が深いんだねえ。

もー、口で説明するのめんどいから、下に重要なポイントまとめとくわ。
これ読んでちゃんと同じこと何度も聞かないようにしてよね、ヤスシ!

高BP技のランク上げを徹底解説!知っておきたいコツとおすすめ周回場所

ここからは、対話パートで触れられた内容をさらに深掘りし、高BP技のランク上げを効率的に進めるための具体的な方法と注意点を解説します。

BP管理が鍵!ランク上げを加速させる編成のコツ

高BP技を使うには、バトル中のBP管理が最も重要です。キャラクターの能力や陣形をうまく組み合わせて、技を連発できる環境を整えましょう。

  • 編成に入れるだけで、味方全体のBP供給が安定する
  • 技を覚醒させることで、強力な技をより少ないBPで使えるようになる
  • 陣形を工夫すれば、特定のキャラクターを素早く行動させたり、守ったりできる

BP回復役の活用と技の覚醒

対話でも名前が挙がったパトリックは、アビリティ「マスパワーチャージ3」によって、編成にいるだけで味方全体のBP回復を助けてくれる非常に優秀なキャラクターです。「置物人権」とまで呼ばれる彼のサポート能力は、ランク上げ周回において絶大な効果を発揮します。

他にも、メディアのようなターン終了時にBPを回復するアビリティを持つキャラクターを編成するのも有効です。

また、上げたい技を覚醒させて消費BPを下げておくことは基本中の基本です。消費BPが1下がるだけでも、バトル中に技を使える回数が増え、結果的にランクアップの機会を増やすことができます。ただし、技の覚醒には大量のオーラムを消費するため、手持ちのオーラムと相談し、計画的に行いましょう。

陣形の戦略的活用

ランク上げの効率は、陣形の選択によっても大きく変わります。目的に合わせて最適な陣形を選びましょう。

陣形名特徴とおすすめの運用方法
スペキュレイション前衛の素早さが上がり、後衛の素早さが下がる陣形です。ランクを上げたいキャラクターを最前衛に配置し、先手を取って技を使わせる運用が強力です。
龍神先頭に配置したキャラクターの能力が大きく上昇します。引率役を先頭に置いてパーティを安定させるか、ランクを上げたいキャラクターを先頭にして集中的に強化するのがおすすめです。
インペリアルクロス前衛のキャラクターが敵の攻撃を引きつけやすくなります。耐久力の高い引率役を前衛に、育成とランク上げを兼ねたいキャラクターを安全な後衛に配置する運用に適しています。

目的別!ランク上げにおすすめの周回場所

やみくもに周回するのではなく、上げたい技の種類に合わせてクエストを選ぶことが、効率化への近道です。

  • 上げたい技の種類に応じて、最適なクエストを選んで効率を上げられる
  • 敵を倒すだけでBPが回復する特殊なクエストで、大技を連発しやすくなる
  • イベント周回と並行することで、キャラ育成とランク上げを同時に進められる

通常クエストの使い分け

  • 単体技のランク上げ
    61」のような、敵が単体で出現するクエストがおすすめです。ターゲットが分散しないため、狙った技を確実に当てていくことができます。
  • 全体技のランク上げ
    64」のような、敵が複数体出現し、2ターン程度で周回できるクエストが向いています。2ターン目に高威力の全体技を撃てるキャラクターを1人編成すると、さらにスムーズに周回できます。
  • 特殊なクエストの活用
    イゴマルポイントから行ける「黒蟲」が出現するクエストは、ランク上げの聖地とも言える場所です。黒蟲は1体倒すごとにBPが5回復するため、高BP技を連発しやすく、ランク上げに非常に適しています。

イベントの活用

大決戦祭 超鍛錬道場」のような育成イベントは、キャラクターのステータスを上げながら高BP技のランク上げも同時に行える絶好の機会です。育成枠を多めに確保しながら周回できる場合も多いので、イベント開催時は積極的に活用しましょう。

知っておきたい注意点と特殊なランク上げ手法

最後に、特にランクが上がりにくい補助技や、知っていると便利なテクニックについて解説します。

  • 特定の補助技は、ランクを上げるだけで効果量がアップし、戦術の幅が広がる
  • 寝ている時間などを活用して、手間のかかる技のランクを自動で上げられる
  • 技ランク上げのコストを理解し、計画的に育成を進めることが重要

補助技のランク上げについて

対話にもあった通り、補助系の技・術は「全力オート」では使用されないため、ランクが上がりません。これらのランクを上げるには、手動で周回するか、後述する「おやすみ周回」のような特殊な方法を用いる必要があります。

ランクを上げることで効果が向上する技も多いため、手間をかける価値は十分にあります。

【ランク上げで効果が5~10%向上する補助技・術の一例】

  • ドキドキの詩
  • トリックカーニバル
  • ローズコール
  • ぽんぽこ
  • 激動の律動
  • 英雄達の戦歌
  • プロミスブーケ
  • ディレイオーダー
  • スポイルウェイヴ
  • 加速装置

「おやすみ周回」で効率化

4ラウンド以上あるクエストで、パーティ全員の武器を外して通常攻撃のみで周回する方法です。戦闘が長引くため、ディレイ技や補助技といった、通常は使いにくい技の使用回数を稼ぐことができます。文字通り、就寝中などに放置してランクを上げるのに適しています。

育成コストを忘れずに

技の覚醒に必要な「オーラム」や、ランク90以降で大量に要求される「九の秘伝の書」は、不足しがちなリソースです。特に高難易度コンテンツで必要になってから覚醒を行うなど、リソース管理を意識しながら育成を進めることをおすすめします。

パパです

ヤスシ40歳です。娘と話すきっかけ作りに苦手なスマホゲームを始めました。温かい目で見守ってください!

コメント