PUBGモバイルは、スマートフォンだけでなくPCのエミュレーターでもプレイ可能です。しかし、「PCでエミュレーターを使うとスマホプレイヤーとマッチングするのか?」という疑問は多くのプレイヤーが抱くものです。この記事では、ヤスシとめぐの対話を通じて、PUBGモバイルの公式エミュレーター利用時のマッチングシステムについて詳しく解説していきます。
めぐ、ちょっと聞きたいんだけどさ。パパ、PCでPUBGモバイルやりたいんだけど、公式のエミュレーターってやつがあるんだって?
あー、うん、あるよ。PCの大画面でできるから、スマホよりやりやすいって人もいるよね。
そうなんだ!でもさ、それってPCでやってる人とスマホでやってる人が一緒になっちゃうの?なんか、PCの方が有利な気がするんだけど…。
あー、それね。基本的には、「エミュレーターはエミュレーター同士」でマッチングするようになってるよ。だから、ヤスシがエミュレーターでやるなら、相手もエミュレーターを使ってる人が多いってこと。
え、そうなの!?それは安心した!てっきり、キーボードとマウス使ってる人とスマホの人がごちゃ混ぜになるのかと思ってたから、ちょっと不安だったんだ。
でしょ?でも、例外もあるから気を付けてね。もし、ヤスシがエミュレーターでやってて、スマホでやってる友達とチーム組んだら、その時はエミュレーターのマッチングになるんだよ。
へぇ~!なるほどね。じゃあ、友達がスマホで、パパがPCのエミュレーターだったら、パパのせいで友達もPCの人と戦うことになっちゃうってことか。それはちょっと申し訳ないな。
そういうこと。だから、友達と遊ぶ時は、どっちがエミュレーター使ってるか確認しといた方がいいかもね。
うん、分かった!じゃあ、パパが一人で遊ぶ分には、エミュレーター同士だから安心ってことだね。
まあね。でも、エミュレーターのマッチングって、スマホより時間がかかることもあるみたいだよ。Xで見かけたけど、プレイヤー数が少ないからかな。
マッチングに時間がかかるのか…。それはちょっと困るな。でも、スマホの小さい画面でやるよりは、PCの方が操作しやすいし、頑張って待ってみるか!
うん、頑張って。
PUBGモバイル公式エミュレーターのマッチングシステム
PUBGモバイルは、PCでプレイするための公式エミュレーター「GameLoop(旧Tencent Gaming Buddy)」を提供しています。このエミュレーターを利用する際の最大の疑問点の一つが、マッチングの仕組みです。
エミュレーター専用マッチングの原則
- 公平なプレイ環境の維持
- エミュレーターユーザー同士のマッチング
- 操作性の違いを考慮
PUBGモバイルの公式エミュレーターを使用しているプレイヤーは、基本的に同じくエミュレーターを使用しているプレイヤー同士でマッチングされます。これは、PCでのキーボードとマウス操作が、スマートフォンでのタッチ操作に比べて有利になる可能性があるため、公平なプレイ環境を維持することを目的としています。このシステムにより、スマホプレイヤーがPCプレイヤーと不公平な状況で対戦することを避けることができます。
例外的なマッチングルール
- 混合チームの場合
- エミュレーターマッチングへの移行
- フレンドとの協力プレイ時の注意点
ただし、このエミュレーター専用マッチングには例外があります。もしエミュレーターを使用しているプレイヤーが、スマートフォンでプレイしているプレイヤーとチームを組んだ場合、そのチームはエミュレーターのマッチングプールに振り分けられます。これは、チーム内にPC操作のプレイヤーが一人でもいる場合、その操作性の優位性がチーム全体に影響を与える可能性があるためです。したがって、スマートフォンでプレイしているフレンドとチームを組む際は、このマッチングルールを理解しておく必要があります。
補足及び正確性チェック
- PUBGモバイルの公式エミュレーターが存在するかどうか
PUBGモバイルには、Tencentが開発した公式エミュレーター「GameLoop(旧Tencent Gaming Buddy)」が存在します。これにより、PC上でPUBGモバイルをプレイすることが可能です。 - エミュレーター使用時のマッチングルールについて
公式エミュレーターを使用しているプレイヤーは、原則としてエミュレーターを使用している他のプレイヤーとマッチングされます。ただし、エミュレーターユーザーとモバイルユーザーがチームを組んだ場合は、エミュレーターのマッチングプールに振り分けられるという情報も確認されています。これは公平性を保つための措置です。