PUBGモバイルは、スマートフォンだけでなくPCのエミュレーターでもプレイが可能です。しかし、「PCのエミュレーター版とスマホ版のプレイヤーは一緒にマッチングするのか?」という疑問は、多くのプレイヤーが抱えるものです。この記事では、ヤスシとめぐの対話を通じて、「エミュ版とスマホ版は一緒にできる?」という主題に沿って、PUBGモバイルのエミュレーター使用時のマッチングシステムについて深掘りしていきます。
めぐ、この前PUBGモバイルの話で、エミュレーターの話題になったけど、あの時よく分からなかったことがあるんだ。エミュレーター版で遊んでる人と、スマホ版で遊んでる人って、一緒にマッチングするの?
は?マジ?またそんなこと気にしてんの?基本的には「マッチングしない」って感じだよ。
え!そうなの!?じゃあ、パパがPCのエミュレーターで遊んでたら、相手もみんなエミュレーターの人ってこと?
そうだよ。エミュレーターを使ってるユーザーは、エミュレーターを使ってるユーザー同士でマッチングするようになってるから、安心しなって。
よかったー!スマホとPCが混ざったら、マウスとかキーボード使うPCの方が絶対有利になっちゃうもんね。
でしょ?ゲームの公平性を保つためのシステムって感じだね。
でもさ、もしパパがエミュレーターで、めぐがスマホで、一緒にチームを組んでプレイしたらどうなるの?それでもエミュレーター同士のマッチングになるの?
うん、その場合は「エミュレーター専用サーバーでのマッチングになる」よ。だから、ヤスシがエミュレーターでチームに入ると、スマホのめぐもエミュレーターの人たちと戦うことになるって感じ。
マジか!それはスマホの人にはちょっと不利になっちゃうのかな…。野良で組んだ時に、相手がエミュレーターだったらどうやって見分けられるの?
野良でエミュレーターの人がチームに入ったとしても、マッチングの時点でエミュレーター専用サーバーに振り分けられるから、スマホの人とは一緒にならないよ。だから、野良で知らない人と組む時も心配はいらないって感じ。
なるほどねぇ!じゃあ、エミュレーターを使ってる人同士は必ず一緒になるってことなんだね。それが分かって安心したよ!
うん。エミュレーターでのマッチングは、スマホ版に比べて「時間がかかることもある」みたいだけどね。プレイヤー数が少ないから仕方ないって感じ。
マッチングに時間がかかるのはちょっと困るけど、公平性が保たれてるなら納得だね!教えてくれてありがとう、めぐ!
PUBGモバイル:エミュレーターとスマートフォンのマッチングシステム
PUBGモバイルでは、異なるデバイスでプレイするプレイヤー間の公平性を保つため、エミュレーターとスマートフォンのマッチングシステムが明確に区別されています。これは、操作性の違いによる有利不利を解消するための重要な仕組みです。
エミュレーター専用マッチングの原則
- エミュレーターユーザー同士のマッチング:
PUBGモバイルの公式エミュレーター(GameLoopなど)を使用してプレイしているユーザーは、基本的にエミュレーターを使用している他のユーザー同士でのみマッチングされます。これにより、PCのキーボードとマウス操作が可能なエミュレータープレイヤーが、タッチ操作のスマートフォンプレイヤーに対して持つアドバンテージをなくし、公平な競争環境が維持されます。 - ソロプレイ時の分離:
ソロモードでエミュレーターを使用している場合、確実にエミュレーター専用のマッチングプールに入ります。
この原則により、スマートフォンユーザーは、エミュレーターユーザーの操作性による有利不利を気にすることなく、安心してゲームを楽しむことができます。
混合チームとマッチングプール
- エミュレータープレイヤーとのチーム結成:
スマートフォンでプレイしているプレイヤーが、エミュレーターを使用しているプレイヤーとデュオやスクワッドを組んでプレイする場合、そのチームは「エミュレーター専用サーバー」でのマッチングとなります。 - 野良マッチングの安全性:
野良でチームを組む際に、チームメイトにエミュレーターユーザーがいたとしても、マッチング時点でエミュレータープールに振り分けられるため、スマートフォンユーザーが意図せずスマートフォンユーザーだけのサーバーでエミュレーターユーザーと対戦することはありません。
エミュレーターとスマートフォンユーザーが混合チームを組んだ場合でも、システムは常にエミュレーターの有利性を考慮し、より高難易度なエミュレーターマッチングプールに振り分けます。これにより、ゲーム全体の公平性が保たれます。
マッチング時間とクロスサーバーマッチング
- エミュレーターマッチング時間の傾向:
エミュレーターを使用した場合、スマートフォンでのプレイに比べてマッチングに時間がかかることがあります。これは、モバイルプラットフォームと比較してエミュレーターのプレイヤー活動が少ないことが理由として考えられます。 - クロスサーバーマッチング:
マッチング待機時間が長くなった場合、異なるサーバー(例: KRJPサーバーからアジアサーバーへ)とマッチングする「クロスサーバーマッチング機能」が導入されています。これは、マッチング問題を解決するための試験的な機能であり、特定のサーバーやモード(例: RANKEDのKRJPサーバー)で運用されています。
エミュレーターを使用する際は、マッチングに時間がかかる可能性があることを理解しておく必要があります。クロスサーバーマッチング機能は、このマッチング問題を緩和するための取り組みですが、それでもスマートフォン版ほどの即時性を期待できない場合があります。
補足及び正確性チェック
- エミュレーターとスマホのマッチング分離:
PUBGモバイルの公式エミュレーター(GameLoop)を使用するユーザーは、原則としてエミュレーターユーザー同士でのみマッチングされるという情報が、複数の情報資料で確認されています。 - 混合チームでのマッチング:
エミュレーターユーザーとモバイルユーザーがチームを組んだ場合、エミュレーターのマッチングプールに振り分けられるという点も、情報資料で確認できます。 - マッチング時間の傾向:
エミュレーターでのマッチングがモバイル版より時間がかかる傾向にあるという情報が、情報資料で確認されています。 - クロスサーバーマッチング機能:
マッチング待機時間の解決策として、クロスサーバーマッチング機能が実装されているという情報も、情報資料で発見しています。