どこから撃たれた!?距離の判別方法

「PUBG」をプレイしていると、突然どこからか撃たれて、敵の位置が分からず困った経験はありませんか?遠くからの銃撃音に戸惑い、なかなか反撃できない…そんな悩みをヤスシとめぐの親子が繰り広げる対話を通して解決していきます。撃たれた時の距離を判別する方法や、索敵のコツについて二人の会話から一緒に読み解いていきましょう。

めぐ、今ちょっといいかな?パパ、またゲームのことで聞きたいんだけど。

なにヤスシ、今移動中なんだけど。

ああ、ごめんごめん。すぐ終わるからさ。あのね、この前めぐが言ってた「PUBG」ってゲーム、パパも始めてみたんだよ。

マジで!?ヤスシが「パブジー」始めたの?マジウケるんだけど。

マジだよ!それでさ、実際にやってみたら、敵に撃たれた時にどこから撃たれたのか、全然分からなくて困ってるんだ。音はするんだけど、場所が特定できなくてさ。

あー、それ「パブジー」あるあるだね。
撃たれた時の距離の判別か。たしかに最初は分かりにくいかも。

うん、なんか遠くからパシパシ撃たれると、もうお手上げでさ。めぐはそういう時、どうやって敵を見つけるの?なんかコツとかあるのかな?

えっとね、撃たれた時のヒットマーカーの色で距離がわかるんだよ。
薄いオレンジ色だったら遠くから撃たれてて、濃い色だったら近くからって感じかな。

なるほど!ヒットマーカーの色か!そんなの見方があるんだねぇ。パパ、全然気づかなかったよ。教えてくれてありがとう、めぐ!

いいってこと。
あと、音の方向とか、弾が当たった時のエフェクトとかでも判断できるんだけど、それは慣れが必要かもね。

音の方向かぁ。確かにそれも大事だよね。パパ、なかなか集中して音を聞くのが難しくてさ。でも、ヒットマーカーの色だけでも分かれば全然違うよ!

うん、まずはそこから意識してみるといいかもね。
最初は難しいかもしれないけど、慣れてきたらだんだん分かるようになると思うよ。

よし!早速次のプレイで意識してみるよ。めぐがそう言ってくれると安心するなぁ。本当に助かるよ、パパの先生だね!

マジそれな。
じゃあ、うちもう友達と合流するから。また分かんないことあったら聞いてよ。

PUBGにおける銃撃の距離判別

PUBGをプレイする上で、敵に撃たれた際にその距離を正確に把握することは、生存率を高め、反撃に繋げるために非常に重要です。ここでは、銃撃の距離を判別するための主な要素と、それらを活用した立ち回りについて解説します。

銃撃の距離を判別する要素

  • ヒットマーカーの色:
    撃たれた際に表示されるヒットマーカーの色が、距離を判別する手助けになります。薄いオレンジ色の場合は遠距離からの銃撃、濃い色の場合は近距離からの銃撃を示唆しています。この色の違いを瞬時に判断することで、敵との間合いを把握しやすくなります。
  • 銃声の聞こえ方:
    銃声は、距離によって聞こえ方が変化します。遠距離からの銃声は小さく、こもって聞こえることが多く、逆に近距離からの銃声は大きく、鮮明に聞こえます。また、銃声だけでなく、弾が地面や遮蔽物に当たる音、弾が通過する音(スナップ音)なども重要な情報源となります。
  • 被弾時のエフェクト:
    弾がキャラクターに当たった際のエフェクトも距離判別のヒントになります。近距離で撃たれた場合は、血しぶきなどのエフェクトがより派手に表示される傾向があります。

これらの要素を総合的に判断することで、敵の位置や距離を推測し、適切な行動を選択することが可能になります。

距離判別を活かした立ち回り

  • 遮蔽物の利用:
    銃撃を受けたら、まずはすぐに遮蔽物に隠れることが最優先です。ヒットマーカーの色や銃声から距離を判断し、より安全な遮蔽物へ移動しましょう。
  • 音の方向の意識:
    ヘッドフォンを使用し、銃声や足音の方向を正確に聞き取る練習をすることで、索敵能力が格段に向上します。
  • マップとミニマップの確認:
    銃撃を受けた際、ミニマップに表示される銃声の方向インジケーターも参考にしましょう。ただし、ミニマップはあくまで補助的な情報であり、音や視覚情報と合わせて判断することが重要です。
  • 反撃のタイミング:
    距離を正確に判断することで、無理な反撃を避け、有利な状況で戦闘を開始することができます。遠距離からの銃撃であれば、まずは敵の位置を特定し、狙撃に切り替えるなどの戦略を立てましょう。

これらのポイントを意識してプレイすることで、PUBGでの生存率を高め、より戦略的なゲーム展開が可能になります。

パパです

ヤスシ40歳です。娘と話すきっかけ作りに苦手なスマホゲームを始めました。温かい目で見守ってください!

コメント