「白露いる?なのかのシールドで余裕w」←この発言の末路

『崩壊:スターレイル』の序盤で仲間になる「三月なのか」。彼女の優秀なシールド能力は、多くの初心者を助けてくれます。あまりの優秀さゆえに、リリース初期には「なのかがいれば回復はいらないのでは?」「星5ヒーラーの白露は本当にいる?」といった議論が行われました。あれから2年以上が経過した2025年7月現在、この「ヒーラー不要論」は果たして通用するのか。ヤスシ親子の対話を通じて、パーティーの生命線を担う耐久キャラクターの重要性を検証します。

めぐー、パパは気づいてしまったかもしれない!このゲーム、最初なんて「なのかがいれば回復いらんし、正直言ってヒーラーの白露いる?」って感じじゃないかい?なのかのシールドが本当に強くて、今のところ敵なしだよ!

あーはいはい、そのセリフ、このゲームが始まった頃に死ぬほど聞いたわ。で、ヤスシは今ストーリーどこまで進んだの?

今はベロブルグの地下で、クラーラちゃんを助けてるところだよ。大きなロボットが出てきて、ちょっと苦戦はしてるけど、なのかのシールドがあれば大丈夫さ!

「最初はね」ってやつじゃん。その大きなロボット、スヴァローグでしょ。そいつにボコボコにされて「ヒーラーください」って泣きつくのがテンプレなんだよ。

うっ…!な、なんでわかるんだい!?まさに今、シールドを張ってないキャラが捕まって集中攻撃されて、なすすべなくやられちゃったところだよ…。

だから言ったじゃん。スヴァローグみたいなボスは、1ターンに何回も攻撃してきたり、痛い全体攻撃を使ってきたりするから、なのかの単体シールドじゃ全然追いつかなくなるの。

スターレイルは、パーティー全体を守れるヒーラー(豊穣)か、ジェパードみたいなカチカチの全体シールド役(存護)がいないと、絶対にクリアできない壁が出てくるように作られてるんだって。

なるほど…。参考会話にも「ジェパードの方が上」とか「換えが効かないのはジェパード」って書いてあったけど、やっぱり星5の守備キャラは別格なんだね。

そういうこと。序盤をイキれるのは今のうちだけ。高難易度コンテンツに挑むなら、ちゃんとしたヒーラーかタンクがいないと即詰むから、大人しくナターシャを育てなよ。

はい…。調子に乗ってすみませんでした。すぐに育てて出直してきます…。

「なのかだけで回復いらない」は本当か?耐久キャラの重要性

リリース初期、多くのプレイヤーが議論した「ヒーラー不要論」。その発端となった三月なのかの性能と、なぜその考えが通用しなくなるのか、2025年現在の視点からパーティーの耐久力の重要性を解説します。

なぜ序盤は「ヒーラー不要論」が生まれるのか?

  • 三月なのかの優秀な単体シールド:
    序盤の敵の攻撃をほぼ無効化できるほどの高い耐久値を持つ。
  • 序盤の敵火力が低い:
    敵の攻撃が激しくないため、シールドだけで十分に被ダメージを抑えられる。
  • 模擬宇宙での「祝福」:
    ゲーム内コンテンツ「模擬宇宙」では、HPを回復する「豊穣」の祝福が手に入りやすく、「ヒーラーがいなくても戦える」という成功体験を得やすい。

ゲーム開始からしばらくの間は、敵の攻撃も単調で威力も低いため、なのかが付与する高耐久のシールドだけで十分にパーティーの安全を確保できます。この「シールドさえあれば大丈夫」という感覚が、「ヒーラーは後回しで良い」あるいは「不要なのでは?」という考えを生む大きな要因となっています。

最初の壁「スヴァローグ戦」で問われるパーティーの耐久力

  • 複数回行動する召喚アーム:
    単体シールドの切れ間を的確に狙ってくる。
  • 強力な全体攻撃:
    パーティー全体のHPを一気に削り、シールドのないキャラクターが窮地に陥る。
  • ターゲット拘束からの集中攻撃:
    特定のキャラクターが捕まり、シールドを張る間もなく戦闘不能にさせられる。

多くのプレイヤーが最初に直面する壁が、ヤリーロ-VIのボス「スヴァローグ」です。この戦闘では、単体シールドだけでは対応しきれない多角的な攻撃が繰り広げられます。パーティー全体をケアできるヒーラーによるHP回復や、ジェパードの必殺技のような全体シールドがなければ、あっという間にパーティーが崩壊してしまいます。ここで初めて、プレイヤーはヒーラーまたは存護キャラクターの重要性を痛感することになります。

2025年現在の結論:ヒーラーか存護キャラは必須

  • 高難易度では耐久キャラ2人編成も主流
  • ヒーラーとシールド役は役割が異なる
  • 多様化する耐久キャラクターと戦略性

2025年現在のエンドコンテンツ「混沌の記憶」や「虚構叙事」では、敵の火力が苛烈を極めており、パーティーにヒーラー(豊穣)か存護キャラクターが1人いることは、もはや大前提となっています。それどころか、ヒーラーと存護キャラクターを同時に採用する「2人生存編成」でなければクリアが難しいステージも少なくありません。白露のような純ヒーラー、ジェパードのような純タンカーに加え、羅刹、符玄、アベンチュリンなど、回復や防御以外の付加価値を持つ多様な耐久キャラクターが登場しており、敵のギミックに合わせて彼らを使い分ける、より深い戦略性が求められています。

補足及び正確性チェック

  • 記事内で言及した「三月なのか」の性能、「スヴァローグ」の行動パターンは、ゲーム仕様と一致しています。
  • 「ヒーラー不要論」がリリース初期に存在したこと、そしてスヴァローグ戦が序盤の壁となることは、コミュニティでの一般的な認識です。
  • 2025年現在のエンドコンテンツで耐久キャラが必須、あるいは2人編成が主流であるという評価は、複数の大手ゲーム攻略サイトの見解と一致しています。
ヤスシ

なのかのシールド張るターンが敵の攻撃に間に合わなくなってくるからヒーラーかもっと優秀なタンクが必要になってくる
特定敵の全体攻撃とDOTがエグい…

パパです

ヤスシ40歳です。娘と話すきっかけ作りに苦手なスマホゲームを始めました。温かい目で見守ってください!

コメント